
どこに行っても、なにをしても、
自分らしく生きる力をつけよう!
ジケイサポートデイについて
障がいのある中高生※が、放課後や休校日に利用できます。
利用者が学校を卒業後、自立(自律)して、 自分らしく社会生活を送っていくための準備をサポートします。
※障害者手帳等がなくても、自治体への申請により、利用できることがあります。

お知らせ
見つけよう!
進学?就職?それぞれの道へ
ジケイサポートデイでは
「自分らしい生きかた」が見つかるように、
「可能性が広がる」「輪が広がる」
「将来のイメージが広がる」
をコンセプトに取り組んでいます。
お子さまにプログラムを通じて自分らしく生きる土台を作り、
ご家族には当スタッフがサポートを続けていきます。

プログラムの紹介
5領域(1.健康・生活/2.運動・感覚/3.認知・行動/4.言語・コミュニケーション/5.人間関係・社会性) を踏まえた4つのプログラムを用意しています。
一人一人の状況や将来設計に合わせて、さまざまなプログラムに取り組み、自分らしく生きるための土台を作りましょう!
5領域
-
健康・生活
-
運動・感覚
-
認知・行動
-
言語・
コミュニケーション -
人間関係・社会性
家族支援
普段の利用の様子を、随時ご家族に共有します。
家庭でのお困りごとを聞き、解決策を一緒に考えます。
お気軽にご相談・ご連絡ください。
利用について

- 平日
- 14:30~17:30(放課後)
- 休校日
- 13:30~17:30
(夏休みなど長期休み中)
- 休業日
- 土日祝・年末年始
- 利用頻度
- 週1回から利用可能
- 送迎
- なし
利用スケジュール例
放課後
- 14:30
- 自分を知るプログラム(自分の体力を試そう)
- 15:30
- 休憩&コミュニケーションタイム
- 16:30
- ワーキングプログラム(パソコントレーニング)
- 17:30
- 終了
休校日
- 13:30
- 自分を知るプログラム(長所と短所を知ろう)
- 14:30
- コミュニケーションプログラム
(グループでゲーム)
- 15:30
- 休憩&コミュニケーションタイム
- 16:30
- チャレンジプログラム
(イラストコンテストに出す準備)
- 17:30
- 終了
※休校日には外出など特別プログラムをすることもあります!
利用開始までの流れ
STEP1.問い合わせ・見学
将来に不安がある、学校の勉強についていけない、 障がい かどうかわからない、不登校で悩んでいる方も お気軽にお問い合わせください。
STEP2.利用申請
自治体で手続きをした後、サポートデイで利用契約をすることができます。
利用料は、一部または全額が国や自治体の負担となります。
STEP3.利用開始
個別支援計画を作成し、支援を開始します。
スタッフについて

サポートデイでは、社会福祉士や看護師、専門の資格をもったスタッフが働いています。お互いの経験を活かし、話し合いながら、利用者様の自分らしい生きかた・自立や自律に向けて、支援します。また、グループ企業と合同の研修などを行い、よりよい支援を検討します。
事業所概要
- 営業時間:
- 10:00~17:30
(土日祝・年末年始除く)
- TEL:
- 092-291-3001
- FAX:
- 092-291-3002
- MAIL:
- supportday@jbs-osaka.jikei.biz
- 住所:
- 〒812-0023
福岡市博多区奈良屋町 13-14
751Fビル401号室
- 最寄り駅:
- 呉服町駅 (2番または6番出口) から
徒歩7分
中洲川端駅 (7番出口) から徒歩10分
- バス停:
- 神屋町から徒歩2分
蔵本から徒歩5分
よくある質問
-
どんな人が利用できますか?
ジケイサポートデイでは、中高生を対象にしています。障害者手帳をお持ちでなくても、お住まいの自治体への申請によって利用できる場合がありますので、学校生活や卒業後の進路についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
-
利用料はかかりますか?
利用料は、前年度のご家庭の所得に応じて定められています。詳しくはこちらをご覧ください。自治体によっては費用の負担軽減措置がありますので、お住まいの自治体の福祉サービス窓口へお問い合わせください。
利用申請&利用料について -
通所は毎日ですか?
週1日から、放課後に1時間でも、塾や習い事のような感覚で通えます。
-
送迎はありますか?
送迎は行なっていないため、ご自身で事業所まで行き来できる方、または保護者の方で送迎していただける場合のみご利用ください。
-
知り合いがいなくても馴染めますか?
サポートデイには、さまざまなところから利用者が集まります。一日あたりの定員10名に対し、スタッフは最低でも3人おり、一人一人に目が届く環境になっています。また、初めての方でも馴染めるように、プログラムを考え、用意しています。まずは、見学に来て、利用するかご検討ください。